top of page
執筆者の写真みずき書林

「返品了解書」のこと

他の業界の方にどこまで知られているのかわかりませんが、出版業界には、「返品」という仕組みがあります。


書店の店頭にある本は本屋さんのものではなく、出版社のものを一時的に預かって店頭に並べています。

よって、一定期間経っても売れなければ、出版社に返却してもいい、という仕組みです。

そして空いたスペースに新刊やより売れそうな本を置くことで棚を新陳代謝させて活性化させるわけです。


これを出版社のサイドから見ると、本屋さんの軒先を借りて、作った本を並べてもらっている、ということになります。

本屋さんは限りあるスペースを割いて、本を陳列してくれているわけです。

よって売れなかった本は戻ってくる、と。


まあ、ここまでは問題ありません。

岩波文庫などごく一部の例外を除けば、本屋さんが自分の店の本をぜんぶ買い上げて販売するというのは無理のある話なので、書店・出版社ともに納得のいくシステムだと思っています。


で、ここからは、出版業界の方以外はほとんど知らないであろう、かなりセンセーショナルな事実として書きますが、この返品を認めてもらうための書店と版元のやりとりは、いまだにFAXで行われています。


「返品了解書」というのですが、書店が「返品しますよ」と言い、書店が「OKですよ」とやりとりをして、はじめて書店はその本を返品できるわけです。

具体的には、下部の図版のようなものがFAXで送られてきて、それに必要事項を記入し、またFAXで返送するという手続きです。

やってみるとわかりますが、これを複数件処理するのは、けっこう手間がかかります。(そして版元にとっては、売れ残ったものが戻ってくるという手続きなので、決してテンションが上がる仕事ではありません)


画像は加工してあります。

いまはこの返品了解の手続きをあらかじめ廃している書店も多いですが、いまなおFAXで返品了解書を送信してくださる書店もかなりあります。

不勉強なことですが、いまだにFAXにこだわる妥当な理由を僕は知りません。



個々の書店を云々するつもりはありません。

しかし、いまだにFAXで送信し合う、というのは何とかならないものでしょうか。

まあ、ここに書いても詮無きことながら。



最新記事

すべて表示

もう一度ちからを

ずいぶん更新が滞りました。 まだ長い文章を書く余力がありません。 ただ自宅に戻り、療養しています。 どうか見守ってください。 ふたたび仕事をしたり、みなと会ったりする力を取り戻せますように。

打ち合わせなどいろいろ

今日はデザイナーさんと打ち合わせ。 ①『戦争社会学研究』の次号の装丁 ②新企画その1レイアウト ③新企画その2レイアウト の依頼。2時間ほど。NHKの取材も入る。 やはり人と会って仕事を前に進めるのは、楽しい時間だ。 特に今回は思い入れのある新企画がふたつあって、そのレイア...

いまが全盛期

病気になって以来、活動量は減った。 一時はもう仕事はできないと思って会社を閉じようと思い、仕事を整理した時期もあったため、刊行ペースは落ちている。 体力・筋力も落ちて外出もなかなかしづらくなった。打ち合わせは基本的に自宅か、恵比寿・広尾界隈に関係者のかたに来てもらうかたちで...

Comentarios


bottom of page