top of page
執筆者の写真みずき書林

僕はそもそもデフォルトでリモートワークなんだけど


僕はひとり出版社@自宅勤務だから、そもそもデフォルトでリモートワークなんだけど、今回のことで、在宅勤務が社会実装された感があります。

コロナは確かに、いろいろな社会制度や政治の機能不全な部分を露呈させました。

ろくでもないものをあぶり出しもしました。


でもその反面、通常時だったら「絶対無理」で検討すらされなかったことが、非常時だから実行してみたら意外とできた、という面もあったと思います。


その際たるものが、会社の在宅勤務であり、飲食店のテイクアウトだと思います。

こういう部分は、たとえ社会が元に戻ったとしても、選択肢として残しておいていいのでは。



もし僕がこの先誰かと一緒に働くことがあるとすれば、


・オフィスレス

(各自、自宅なり図書館なりカフェなり路傍なり、好きなところで働く。普段の業務は、SNSやオンラインMTGで交信。ペーパーレスを促進してキンコーズなどを活用すれば、それほど多くの装備は必要ない。実感として、Wi-Fiとある程度のスペックのPCがあり、携帯電話を仕事用に使う決断さえすれば、長期の在宅勤務はぜんぜん可能)


・部署レス

(これは少人数+出版だから可能なかたちかもしれませんが、編集部とか営業部とかを置くのはむしろ非効率かつ、現実的に困難ですらあります。よって、企画ごとに立ち上げから営業・アフターケアまで全方向で担当する個人の集合体、という組織になります)


・副業推奨

(やりたいことと収入源は、多ければ多いほうがいい)


・でも、やっぱり直接会う

(週に1回、繁忙期でも2週に1回くらいは、どこかに集まってリアルMTG。やっぱり、直に会って対話をすることははっきりと重要だと思う。それなしでは、仕事が、だけでなく人生そのものがつまらない)


という感じでやってみると思います。


たぶん今回の件で、そういう方向にかじを切る組織もたくさん出てくるのではないかと予想しています。



もちろん、会社に行きたい人は行けばいい(僕の知り合いにも、ひとり暮らしなのでリモートワークだとほんとに誰とも会わなくて、寂しくて死にそう、という人もいます。また、気分の問題であれ環境の問題であれ、自宅では働けない、という人もいるでしょう)。

そういう構成員のニーズに柔軟に対応することは、人材を集めるための会社側のアピールポイントにもなってくると思います。



そうしたら、シェアオフィスみたいなことも進むかもしれません。

都心への人口の集中とか、ラッシュアワーの緩和も促されるかもしれないし。

住職近接って、いままではフリーランスの特権みたいな感じだったけど、これからは会社や組織ももっと柔構造になっていくのではないかと思いまっす。



最新記事

すべて表示

もう一度ちからを

ずいぶん更新が滞りました。 まだ長い文章を書く余力がありません。 ただ自宅に戻り、療養しています。 どうか見守ってください。 ふたたび仕事をしたり、みなと会ったりする力を取り戻せますように。

打ち合わせなどいろいろ

今日はデザイナーさんと打ち合わせ。 ①『戦争社会学研究』の次号の装丁 ②新企画その1レイアウト ③新企画その2レイアウト の依頼。2時間ほど。NHKの取材も入る。 やはり人と会って仕事を前に進めるのは、楽しい時間だ。 特に今回は思い入れのある新企画がふたつあって、そのレイア...

いまが全盛期

病気になって以来、活動量は減った。 一時はもう仕事はできないと思って会社を閉じようと思い、仕事を整理した時期もあったため、刊行ペースは落ちている。 体力・筋力も落ちて外出もなかなかしづらくなった。打ち合わせは基本的に自宅か、恵比寿・広尾界隈に関係者のかたに来てもらうかたちで...

تعليقات


bottom of page